寝て起きたら「あ、アレも記しておかなくては!」って思いだしましたヽ(^o^)丿
何かを書く時とかは一旦休憩して寝かせて読むといいらしいですよ!
だーいぶ前に神保町でオススメされた本、今でも愛読書です。
→ 思考の整理学 (ちくま文庫) [文庫] 外山 滋比古
勉強のやり方のコツが書かれている本で、文庫なのでリーズナブル(。・ω・。)
--------
■大学院入試の情報入手方法について
基本はココ(大学院で学びたい方へ)をみれば分るようになっています!
動画もあるので色々見てみてください☆
願書は一番下にある「資料請求(無料)」でも出来るし、本屋さんなどでもある・・・かな?
もしかしたら、修士全科生はないかもしれないので、ご注意を!
(学習センターに置いてありますよ!何度かは行っておくとよいかも)
H25年の願書受付期間は8月16日~31日でしたが、提出書類などは一年中ネットに出ているので、研究計画書の準備とかは早め早めにやっておくとよいかもしれません。
2週間で準備した人の体験談も読んだことあるけど、忙しそうですもの(。・_・。)
■よくある質問について
ココに載ってます!TOP(http://www.ouj.ac.jp/)の右側にもたくさんバナーがあるので、有効利用下さい(*^_^*)
■大学院入試の過去問について
リンクを辿っていくと過去問一覧に辿りつくと思うのですが、一部英語の本文などが著作権の関係でネット公開をしていません。
学習センターに行くと置いてあるので、分らなければ窓口で「過去問見せて下さい」というと見せてくれます☆
コピーとかは取ってはだめだったはずなんですが、メモを取ってもよかったんだったかな?窓口の方に確認して有効活用するとよいと思います♪
■修士論文指導教官について
たまたま、受けようか迷っている時に他大学の講習会に出ていて、その先生が放送大学で授業を持っていたので少し話を聞いたら、「じゃー指導教官ボクを指名して貰えれば・・・」と言っていたことがあったので、他大学の人でも指名できる場合があるらしいです。
私は迷った挙句、学内の先生を指名したのですが・・・詳しくは分らないので、学習センターなどで相談されることをお勧めします。
|
2013/09/06
通信制の大学に所属すると言うこと その4 修士入試について 《番外編》
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿