2013/09/04

通信制大学に所属するという事 その3 勉強の仕方

入ったらどう勉強するのでしょうか。

基本的には
《放送教材で(自分で)学ぶ》
   ↓
《期日までに通信指導(レポートなど)を提出して合格する》
   ↓
《単位認定テストで合格する》
   ↓
 単位取得 ! おめでとう!!

という流れです。

通信制大学によっては、本とレポートが送られてきて、後は質問票で質問は受け付けるよ!という所もあれば。
放送大学の様に、45分15回の放送授業がある科目もあります。
私は断然後者なので、放送大学にしました。

教科書と放送授業は連動しているし、TV授業などを見ていると、NHKの人びとが確か作ってたはずなので、安定してみられます。
通学制の大学だと、プロジェクターの準備が授業時間までに終わらなくて待たされたり、調子が悪くなって待たされたり、周りの人がうるさかったりとか色々ありますが、もう出来あがっているものを見るので、45分きっかりで終わります(少し早い時はあります・・・1分とか)
なので、1時間時間があるわー。一回見るか!という事が出来ます。

現在はTV・ラジオで放送されているし、学習センターでも見られるし、なによりも、ネット配信している科目もあるのが良いと思います(^O^)/
今はスマホでも見られるらしいよ・・・スマホに変えようかな・・・(笑)

教科書などの中身は、有名大学を定年退職なさった方などが作って担当して下さっているので、中身も折り紙つきです。
有名先生に学びたい!という人にもよいかと。
(某先生に伺ったら、「年を取ったら毎回授業に立つのが辛くてねー。一回収録したら同じ講義をまたやることはないから助かってるわ」という事を言っている方もいました)

授業を受けながら、通信指導の提出期限までにどこまで進めなきゃいけないか確認して、受講して、通信指導(ネットで出せるものもある!)を期日までに提出して、テスト!です。

テストは、自分が履修している単位であれば過去問がウェブのキャンパスネットワークから入手する事が出来ます。
学部は択一が多いけど、大学院は記述(しかも持ち込み不可もある)が多いので、悔いのないよう望みましょう(。・ω・。)

今のところ択一の学部1つと大学院1つ落としたかなー!(スゴイ悔しい)
落としたらそこで諦めず、再履修も出来るので次にいきましょう!!

0 件のコメント:

コメントを投稿