謎だなーと思う事。普段何してるんだろう(。・ω・。)
私が最初に行った通学制大学は修士課程があって。
うちのゼミは4人先輩が居て4人が院にあがったので自分もその内行くんだろうなーと思っておりました(なんとなく)。
当時の話を聞くところによると。
人数が少ないゼミみたいな感じで単位を取得する。
ゼミの時は自分の研究を発表して先生にコメントをもらう。
暇な時間は、みんなでレジュメつくって輪読していた。
後は、どー思うー?みたいな会話をずーっと院生室でしていた。
・・・と言う感じでした。
大きな理由は金銭面なんですが、通信制を選んでしまったので。
単位取得は一人作業だし。
コメント貰うのは月一だし。
輪読もしないから読んでる量が明らかに少ないし、要約とかが入ってこないから余計足りない感が・・・。
なんか、本当は一人でも修論書けちゃうくらいの自律的な人間じゃないと難しいのかなぁ?!という感じです。
たぶん、自分の担当先生だけにこだわらず、先生を嗾け、「輪読会やりましょー!」とか言ったらたぶんやってくれる人はいるんだと思う。
・・・どうやって探すんだろう(*_*)
理系は研究室に所属して実験している印象だけど、文系は本当に千差万別なんだろうなぁ。
ブログを漁った所分った事は、
学会はそんなに急いで入らなくてよい。
読んでみたい本を100冊くらい挙げてみるとよい。って感じでした。
この間のレポートⅠで読んだ本などを列挙してみたら意外と為になったので、100冊作戦は効果があると思われる。
学会は入らなくてよい、というのは、普段毎日大学行ってたりして他にやる事があればそうなんだろうけど、単身で頑張っている通信制だとむしろ入った方がよいのでは、とか思ったんだけどどうなんだろうφ(..)
お金掛かる事だから一概に言えないけど。
調べたら5000円位で入れそうだったしなぁ・・・_(._.)_
周りからの刺激を受ける機会が限られているのが社会人なのでそれは仕方ないんだけど、自分の発表したいことはアフォーダンスが周りと違うのでそれを解説してるだけで月一が終わったりするのが気になっている(*_*)
0 件のコメント:
コメントを投稿