大学に入ったら卒業するのが当然!と思っていませんか?
大学って、自分の興味のある単位だけ学ぶという方法もあるんですよ(*^_^*)
通学制の大学だと、卒業して当然!という雰囲気がありますよね。
中退ってなんだかなーと。
中退じゃなくて、「科目等履修」という存在があります。
大学によるのですが、例えば学部だと128単位などを取らないと卒業できないのですが、別に卒業しなくてもよい、とか、「興味のある分野だけ深められればいい」という人には「科目等履修」がオススメです。
別に、通信制大学だけじゃなくて通学制の大学にもあるので、受けたい授業がある人は調べてみるのがオススメです(^_^)v
学費の話をしてしまうと、通学制は(教職課程履修費などを除いて)授業料が定額なんですよね。10単位しか取らない人も上限(学校によって違う)60単位取る人も授業料が同じなんです。
しかし、通信制の放送大学では履修する単位分だけでいいのです(入学金はあります)
意外と多いのが、「入学してみたら学びたい事ではなかった」という人です。
大学の学部入学試験は戦争ですし、偏差値ばっかり追いかけて・・・入ってみたら「コレじゃない」なんてなる人は大変だなぁと思います。
(大学のパンフレットなどでどんな先生がいるのか、どんな授業があるのか書かれているはずなのでそこを確認しておくといいですよ!)
いきなり入って120万!とかかかってしまって行かない…という事になるよりは、興味のある単位から(放送大学は2単位から取れて11000円+入学金)始めて単位が貯まったら卒業を目指す、という方法もありなのでは、と思いますヽ(^o^)丿
私は、放送大学に入る前に某有名大学の通信制に入学しました。が。一単位も取れずに敗退した事があります(>_<)
学費も勿体なかったし、本送られてきていきなりテストなんて私にはムリと言う事が分りました・・・。
そんなこと知ってたらやらなかったのに!と思ったけど、後で調べたらネットでも有名な話みたいでまさに後悔先に立たず、という感じでした。
何事もやってみないと分らないよねーというのが私の口癖なので、放送大学では「本当にやっていけるのか」という事を試す為に、まずは2単位1科目だけ取る事にしました。
そうすると、履修生で出来る事、全科履修(卒業を目指すコース)でないと出来ない事、また、図書館の使い勝手、学習センターの使い方、テストの準備の仕方などなど。
分る事が増えて、安心して入学する事にしたのです。
卒業を目指すのは、もちろん素晴らしい事だとは思いますが、そんなに急がない方は数個ずつ履修してからでもいいのかなぁと思います。
シフト制の仕事をしていた時の私のペースだと、5科目10単位が限界かなぁという感じでした。
一科目45分の放送授業×15回で、テストまでに2回見るパターンだとそんな感じでした。もっと取ってる人ももちろんいるでしょうね(^_^;)
後、放送授業だけじゃない、というのもポイントです。
面接授業も受けられます。(学籍があれば)
土日や平日の2日を使って集中講義のような形のもので、こちらに出ると同じ科目を取っているお友達ができるかもしれません(笑)
私の挫折した通信大学の方も面接授業(スクーリング)はありましたが、価格が高かった記憶が・・・。放送大学は5500円からです。
空席があれば再募集などもあるので、仕事やバイトなどの合間に興味があるのがあればとる、という事も出来ますよ(*^_^*)
0 件のコメント:
コメントを投稿