地元に、「ボストン美術館」があるんですが、学生時代の私には入館料が高価で行った事がなく・・・
・・・というか、当時はあんまり美術館に魅力を感じなかったのもあるんですが(。・ω・。)
楽しみにしていて、行ってみましたよ。
公開期間は
平成館 特別展示室 :2012年3月20日(火) ~ 2012年6月10日(日)☆
年間パスポートを持っているので、費用負担がそんなに負担じゃない!!
やっぱり地域を楽しむにはお得なパスは手に入れとかなきゃね(。・ω・。)と思いつつ中へ。
日本の美術が評価されていなかった時に、海外へ売りさばかれていたのをみて危機感を持った岡倉天心やフェノロサなどが収集してくれていたものだそうです。
「ふーん」(・。・)
・・・「ふーん」(・。・)
意外とすぐに観終わってしまいました・・・そんなに関心がなかった模様・・・(^_^;)
観終わってから、下に降りて、解説DVDをもう一度みる。
最近は、こうした展示会の解説DVDを流してくれている事があって、先にも後にも見られるので、なんか事前知識が欲しい人はそれを見ておくと理解が進んだりします。
日本の美術館・博物館によくあるようなものが、海外に陳列・展示されているということ。現地に行ったら驚くと思うんだけど、「ふーん」で終わってしまいました(^_^;)
それから、VRシアターの土偶へ。
土偶がどんな場所で出土したのか、想定される状況はこんな風景、みたいな解説で理解が深まります。フムフム( ..)φ
実際に常設展の「ココで見られますよ!」という情報も貰えたので、しっかり見て来ました。「おぉう!同じだ!!」(・。・)
そんなプチ「おぉう」体験をして来ました(。・ω・。)
歴史とか知らなくても何となく異世界を体感できるので博物館は大好きです。
最近はボランティアさんも多いし、参加型のも増えていますよね。
今回の東京国立博物館では、「博物館でお花見」というものもやっていたので(※もう終わっています)スタンプ集めて缶バッチもゲットして来ました☆
衣類や刀の鞘で桜をあしらっているものを巡る、というアイデア賞が貰えそうな企画で、なかなか楽しめましたよ(。・ω・。)
こういうの、企画する一員になれたら楽しいんだろうなー(^O^)/
0 件のコメント:
コメントを投稿