夏に、親のアカウントを作ってあげていて、更新マニュアルまで作って置いてきたのですが(笑)
出来ないって電話があって。
「○○にアレあるー?」みたいなことを延々とやっていて、兄弟が来て見たら一発で出来たという(。・ω・。)
ただの、PC慣れ、でした。
ウィルスにやられていて、とか、そういうのじゃないのでよかったなーと思いつつも。
私の最初の大学生時代はまだ、PCが触れる事自体が「スキル」になる時代だったのだけど。
今の大学生はPCで論文やレポート書くのが当たり前になっていたりもしていて。
観光地経営専門家育成プログラムで先生が、「今の若者は旅をしないというけれど、それは当然だ。だって、昔は本があれば勉強が出来たけれど、今は携帯やPCやランニングコストが全然違うからお金がなくて当然。」と仰っていて、なるほど、と思いました。
私自身も、モバイル販売員バイトをしていたので、「便利になるけどどんどん高くなるなー」って当時思っていて。
機械が良くなればもっとよくなる、と無意識的に思っていたりもしたのですが、機械が良くなると人間要らなくなるという恐ろしい状況も生まれ得る訳で。
そんな中、「なくても生きていける」という年代の人たちはある意味すごいとも思うのです。
デジタルデバイドという言葉があるように、格差というのは色々なものであって。
スピードが速すぎるんじゃないかと思って、せかせかして生きなくてもいいのにーと思ったりもするんですが。
・・・年を取れば取るほど、スピードがどんどん速くなって行くのは確かなので(^_^;)
それなのに、ゆっくり生きるってすごいんじゃないかと改めて思いなおしたり。
意見発表の機会って昔は限られていたけれど、今は出来る訳だし。
その為にはある程度PCにも慣れて頂かないと!と思う訳なので、「頑張れー」と応援しておきましたとさ。
0 件のコメント:
コメントを投稿