2013/09/24

知っていないとやたら感動するなぁと思ったこと

京都に行った時に、竜安寺に行ったら、「吾唯足知」の石碑?を見つけて「いい言葉だなー」と感動したのがだいぶ前。
吾(われ)唯(ただ)足(たる)知(しる)という言葉のそれぞれの単語に四角があって、それをぐるっと使って一つの形の様に表示しているヤツですね。

すごーい!すごーい!
きっと足りてるんだよー(?)と感動したのですが。

元々はたぶん、何かの漢詩か仏教かの有名な言葉らしくて。
別に竜安寺じゃなくてもあったりするんですよね・・・(^_^;)

 
これは、指入ってますが、亀戸に行った時亀戸神社で見つけた知足の石。
同じのあるじゃーん!すごーい!
 
・・・ここで、それが何を示しているのかとか調べようとしない辺りが、私クオリティ(。・ω・。)
調べたら調べたで違う感動があると思うんですけどね。
 
こんな感じで、○○で有名な△△って、実はココにもあるんだよねー、というのは結構多いと思われます。
何故あるのか、とか調べてみると、歴史的に深ーい話であったり、そうでもなかったりして、知識が深まるので、遠くに行かなくても楽しめますよー、というお話でした<(_ _)>
 
あぁ、日本史と数学と世界史やり直したい・・・(。・_・。)

0 件のコメント:

コメントを投稿