結構不安ですよね!私も不安だったので・・・
色々なブログにお世話になったので、私も書いてみたいと思います<(_ _)>
まず、通信と言うこと。
通学制の大学に行っていた時に散々「友達とだべって過ごしていた」私にとって、通信制はかなり「独立的」だなぁ!と思ったのが最初の感想でした。
大学って、高校までと違って、授業も自分でとらないといけないし、日程の管理も自分でやらないといけないから、友達が次のコマ休みでも一人で授業に向かったり・・・。
最初はさびしいなぁと思ったけど、そんなもんか、と慣れるものです。
しかし、通信制はもーっと自分での管理能力が問われます。わいわいする時間なんてありません。決まった時間で動いていないもの_(._.)_
放送大学の場合、家でTVやラジオで授業を受ける訳なのですが、サテライトキャンパスなどでもDVD・CDを使って受講する事が出来ます。
これは、働いる人で家で録画などをしていない人からすると、「いつでも好きな時に見られる」というメリットになるのですが、大勢の仲間とわいわい「次○○やったー?」とか言いたい人にとっては孤独そのものです。
自分のペースでみなさん受講なさっているので、隣の人は全然違う授業を受けていたりする訳です。
最近の予備校などでもネット講義をブースで受講できるというタイプのものもあると聞いたのですが、そんな感じがぴったりかと(。・ω・。)
もっといい崩すと、漫画喫茶みたいな漫画じゃなくて放送教材や真面目な本がたくさんあるブースに行く、という感じなら伝わるのかな。
じゃー、何を受けたらいいの?
これも、自分で決めます。(規定に充足させます)
どうしたら卒業できるの?
これも、自分で決めます。(規定に充足させます)
入学すると、学生生活の栞と言う名の冊子を貰うので、すみずみまで読んだ方がいいです。
取扱説明書のようなものですね。
一年分は日程が出ているので(前期に配られるやつでも後期のテスト日程も書かれているよ!科目ごとはまだ後だけど)スケジュール組む為には必要な相棒です。
私は、大学卒業した事があって入学した人だから、「あー懐かしいな!」という感想だったのですが、通学制の大学の方では入学すると先輩が「あの単位は楽だから取った方がいい!」とか「あれはほとんどとれない」とかの情報提供があったりするんですよね。取り方のアドバイスが。
そういうのがない通信制では、結構真剣に検討してなくてはいけません。
しかし、そういう人のためなのか、放送大学の学習センターには「履修相談」などを行っています。
履修相談やサポートセンターを上手く利用して、始めるのがいいのかなぁと思います。
ただ、なんとなく行くのではなくて、「自分はこんなことに関心があって」とか「こういう資格が取りたいんですが」という事を固めてからアドバイスを貰う、というスタンスの方がいいのではないかと思います。
まぁ、願書出す時に願書読むからそういうのはある程度イメージして行くと思うのですが、放送大学は履修生だと願書の段階で取る単位を決めないといけないので、早め早めに相談に行くか、図書館や本屋さんで放送教材(教科書)に触れる事をお勧めします。
「あー難しそうだなー」と思うのか「これ学んでみたいなー!」と思うのかはその時次第☆
履修してから「こんなこと興味なかったのにー!」という事が無いよう、最低限の事前調査はしておくべきかなぁと思います。
卒業がかかった、全科履修生とか修士全科生になるとやっぱり取りやすいかとかを気にするようになりますが、テストの平均点は単位履修の手引きで「テスト平均点」が公表されているので参考にして下さいね。
私は結構無視して突き進んで、テスト終わってから今回頭を抱えました。遅かったなぁ・・・(^_^;)
0 件のコメント:
コメントを投稿