今年一時流行っていた東進ハイスクールの「今でしょ」の林先生が、
僕の時代にはコピーなんてモノがなかったので受験ではとてもよかった、と仰っていたのを聞きました。
昔は、手で書いてノートとかを作るのが当然だったから、図とかも自分で書いたものだ、と言うお話で。
へー!って思ったけど。
ノートって科目が多いと作りきれないんじゃないか・・・と思ったり。
もしかして、この人、それをやりきったからスゴイ人なのでは・・・と思ったりします。
ノート作らないと覚えられない、って言う人もいれば。
単語を書きだすだけで覚えられる人もいるだろうしそれぞれなんだろうけど。
勉強ってホント、長期戦ですよね。
RPG見たく目の前に「レベルがアップした!テテテテッテッテーン♪」って流れたりしないし(笑)
私は結構すぐコピーする人で、レイアウトに命を掛け過ぎていて、きれいなノートが出来て満足して覚えていない人なので、そうか~!!と思いました。
恐ろしい研究結果で、勉強が出来る人の子供は勉強が出来るという研究結果があったりするんですよね。
親のせいにする訳じゃなくて、当然だと思う。
だって、やり方誰も教えてくれなかったら、教えてくれる人のまねするもの・・・向いてるか向いていないか別にして。それが親の可能性は高いと思うので。
そして、別の話では「自分で決めた事は正しいと思う」という心理もあるらしいです。
結局は、「コレが自分のやり方です!」って自信を持てる事が重要って事なのかも。
半沢直樹とかが流行るのも、コレなのかしら。
0 件のコメント:
コメントを投稿